2024/10/25

10/26(土) スターライトツアーズ with STARLIGHT CAMPZ 2024 BAYSIDE PARKCAMP WITH HALLOWEEN NIGHT

   


スターライトツアーズ
with STARLIGHT CAMPZ 2024 BAYSIDE PARKCAMP
WITH HALLOWEEN NIGHT

スターライトツアーズにお申し込みいただき、ありがとうございました。
10月下旬の21時台は、夏の星座、秋の星座、冬の星座を一緒に見渡せる貴重な時間です。ぜひ星空ツアーをお楽しみください。

1.スマホアプリ「星と宇宙」のインストールをお願いします。

本イベントでは、スマホアプリ「星空早見盤 - 星と宇宙 - 」を使って星座や天体の解説を行います。事前にアプリのインストールをお願いいたします。

星空早見盤 - 星と宇宙 -

2.アプリの設定方法

アプリの「設定」ボタン(歯車マーク)を押して、以下の設定を非表示にしておくと、星の観測がしやすくなります。
  • 「星空絵」を非表示
  • 「人工衛星」を非表示

3.集合時間・場所

  • 20:45までに運営本部近くの「白砂青松記念碑」前に集合お願いいたします。
  • 集合時に受付チェックを行います。

4.ご紹介メニュー(予定)

当日の天候によって、メニューの変更がございます。

① スマホアプリの使い方

  • インストールしたら空にスマホをかざしてみましょう。
  • スマホをかざした方向の星座が表示されます。

② 太陽系の星について

  • 太陽の周りを回る星の名前は?:惑星
    • 土星:南の空に見えています。(みずがめ座の方向)
    • 木星:東の空に出ています。(林に隠れて見えない。)
    • 火星:今は見えないです。
  • 地球の周りを回る星の名前は?:衛星
  • ちなみに、太陽のことを何と言いますか?:恒星

③ 東西南北を確認しよう

  • 北はどっち?
  • 北の目印の星座は?
  • 北極星はずれていく。歳差運動。1万2千年の北境星は、こと座のベガ。

④ 目の体操(星がよく見えますように)

  • 目をぎゅっとつぶる(10秒) → 上を見る(10秒) → また目をつぶる(10秒) → 下を見る(10秒)→ また目をつぶる(10秒) → 右を見る(10秒) → また目をつぶる(10秒) → 右を見る(10秒)

⑤ 夏の星座について

  • 星の明るさについて
    • 一等星、二等星って何?→星の明るさのこと。
      • 等級が変わると、明るさが2.5倍違う。
      • 全天に21個ある一等星、今見えているのは8個。
  • 夏の大三角を探そう
    • こと座のベガ(織姫)
      • 大きさが太陽の2.5倍、25光年
    • わし座のアルタイル(彦星)
      • 大きさが太陽の1.8倍、17光年
    • 白鳥座のデネブ
      • 大きさが太陽の200倍、明るさ6万倍、1400光年
  • 一番遠い星は、デネブ。
  • 天の川はどこ?
  • 光のスピードはどのくらい速いの?
    • 秒速30万キロメートル(一秒間で地球を7回半回る。)
    • 月まで1.3秒
    • 太陽まで約8分
    • 海王星まで約4時間

⑥ 秋の星座について

  • ペガスス座の秋の四辺形
  • ペルセウス座
    • 8月の流星群が有名
  • ギリシャ神話 古代エチオピア王室の物語
    • カシオペア座
    • ケフェウス座
    • アンドロメダ座
    • くじら座
    • ペルセウス座(メドゥーサの首)
    • ペガスス座
  • アンドロメダ星雲(銀河)見えるかな?
  • うお座
  • 南のうお座
    • フォーマルハウト 秋の星座の一等星

⑦ イトカワについて

  • 今日はおひつじ座の位置に見えるイトカワ
  • 太陽の周りを回る小惑星
  • 大きさは500m×200m、ピーナッツの殻みたいな形をしている。
  • 1998年に発見
  • イトカワの岩石を持ち帰るため、探査機「はやぶさ」が2003年5月発射。
  • 2005年11月着陸。2007年4月、地球へ向けて帰還。2010年帰還(イトカワの岩石の粒だけを残し、燃え尽きた。
  • なぜイトカワ?(糸川英夫教授、日本のロケット開発の父、1955年に西千葉でロケット発射の試験をした。)

⑧ 星座占いの話

⑧ 海辺から見える風景について

  • 千葉方面
    • JFE千葉工場(煙突、水蒸気)
    • JERA千葉 発電所(煙突)
    • 市原の工業地帯(ガスの炎)
  • 東京方面
    • 東京スカイツリー
    • 東京タワー(ビル群に隠れてて、上の部分だけ見える。)
    • 横浜ランドマークタワー
  • 飛行機の発着
    • その日の天候によって、離着陸コースが変わります。

⑨ 冬の星座について(今回は場所的に見えないため説明は無しです。)

  • おうし座
    • アルデバラン
    • すばる(プレアデス星団)
  • ぎょしゃ座
    • カペラ 全天で6番目に明るい恒星
  • オリオン座
    • ベテルギウス
      • 超新星爆発の話。
    • リゲル
    • オリオン大星雲
  • 冬の大三角
    • ベテルギウス(オリオン座、640光年)
    • シリウス(おおいぬ座) 全天で一番明るい恒星(-1.5等級、8.6光年) 
    • プロキオン(こいぬ座、11.5光年)
おまけ
こちらの動画がおすすめです。